マイホームの購入を検討中、土地の購入資金が確保できないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
その際、土地を借りることでマイホームの購入に必要な金額を減らすことが可能です。
今回は、土地を借りる際に交わす土地賃貸借契約書とはどのようなものか、記載内容や契約時の注意点について解説します。
土地の賃貸借契約書とは
土地の賃貸借契約書とは、土地を借りるために使用する契約書のことで、マイホームの建築を目的として土地を借りるケースでも使われます。
土地の賃貸借契約は、主に普通借地契約と定期借地契約の2種類に分けられます。
普通借地契約とは、借主の権利を守る「借地借家法」という法律に則って締結される契約です。
契約期間は30年以上とされており、更新の際は原則として条件が変更されることはありません。
定期借地契約とは、契約時に10年から50年までの期間を定め、契約の更新はできず、契約期間満了後は更地にして返還することが求められるものです。
そのため、マイホーム建築を目的として締結されることは少なく、主に集合住宅や商業施設をつくることを想定して契約されます。
▼この記事も読まれています
賃貸経営で成功するためにスマート賃貸のメリット・デメリットを伝授!
土地の賃貸借契約書に記載されている内容
土地の賃貸借契約書には、主に貸主・借主の名前や住所など契約当事者の情報、賃料、土地の使用目的が明記されています。
上記以外に確認しておきたいのは、更新料や承諾料に関する項目です。
更新料とは賃貸借契約を更新する際に支払うもので、具体的な金額が記載されていることもあれば、月額賃料に対する割合で書かれていることもあります。
承諾料とは、賃貸借契約の期間内に建物を第三者に売却する際に地主に対して支払うお金です。
その金額は、土地の評価額に対して借主側が保有する割合を掛けた金額(借地権価格)に対する割合で記載されていることが一般的です。
▼この記事も読まれています
賃貸経営における資産管理法人とは?メリットとデメリットについて解説
土地の賃貸借契約書を交わすときの注意点
土地の賃貸借契約書を交わすときは、借地権の種類が普通借地権か定期借地権のどちらであるかを確認しましょう。
借地権の内容によって契約期間、契約更新の可否が異なるため、子どもなどの次世代にも影響を与える可能性があります。
また、契約書の内容を事前に確認したうえで、不明点があれば地主に納得のいくまで質問することも大切です。
契約書の内容は法的な拘束力を持つため、後から間違いが発覚しても修正することは難しくなります。
▼この記事も読まれています
賃貸は自主管理でいい?メリットやデメリットと委託について解説
まとめ
土地の賃貸借契約書とは、土地を借りるために使用する契約書のことで、マイホームを建てることを目的として土地を借りる際も利用されます。
普通借地契約と定期借地契約の2種類があり、内容や性質も異なるため、ご自身に合った契約を締結することが大切です。
高知県の不動産売却のことなら株式会社アットホーム四国にお任せください。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社アットホーム四国 スタッフブログ編集部
高知の不動産のことなら、株式会社アットホーム四国にお任せください。弊社では、戸建てやマンションなどの居住用物件を中心に、投資用の不動産情報もご提供しております。物件探しのお手伝いになるよう、不動産購入に関する情報をご紹介します。