少子高齢化や核家族化の影響で、ご両親が亡くなってから実家が空き家になるケースが増えています。
そういったときは「実家じまい」をすることになりますが、他人事ではないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、実家じまいとは何か、事前準備や実家や荷物の処分方法について解説します。
実家じまいの方法①実家を処分する理由とは?
実家じまいとは、実家が空き家になったことや、維持管理が難しくなったことを理由に実家を引き払って処分することです。
子どもが実家を継ぐケースが減少した現代では、実家から両親がいなくなると空き家になってしまうことがあります。
老朽化による家屋の倒壊や不審者の侵入などのリスクがあるため、ご自身に住む意思がないからといって空き家をそのまま放置するわけにはいきません。
また、ご両親が高齢になり、体力面や金銭面で家の維持管理が難しくなったことも、実家を整理して処分する理由のひとつです。
実家じまいの方法②必要となる事前準備とは?
ご自分に実家を継ぐ意思がないのであれば、実家をどうするのか親や兄弟と話し合う必要があります。
実家の所有者は親ですが実際に実家じまいをおこなうのは子どもであるため、親の意向だけを尊重するのではなく、ご自身の意見もしっかりと伝えることが大切です。
親が亡くなったあとの相続手続きをスムーズに進めるためにも、実家以外の親の財産も併せて確認しておきましょう。
親が健在なうちに実家じまいをおこなう際は、親の住み替え場所も準備しておかなければなりません。
お元気であれば賃貸物件に住み替えても良いですが、介護付き住宅や老人ホームなどの施設に移るという方法もあります。
実家じまいの方法③実家や残された荷物の処分方法とは?
実家を売却するには、まずその不動産価値を鑑定してもらい、納得のいく仲介業者を見つけたら売却活動を開始します。
そして、購入希望者による内覧や条件交渉を経て、売買契約に至るのが一般的な流れです。
なお、建物を解体して更地にしてから売りに出す方法もありますが、解体費用が余計にかかります。
また、実家に残された荷物の処分も家の売却前におこなわなければなりませんが、荷物の種類によって方法が異なるので注意が必要です。
リサイクルが可能なものは、買取業者や不用品回収業者に回収してもらいましょう。
エアコンやテレビなど家電製品の一部は、家電リサイクル法に基づいて家電小売店などに引き取ってもらってください。
まとめ
実家じまいとは、住人がいなくなってしまった実家を処分することです。
親や兄弟との話し合いや財産の確認、住み替え場所の確保など、事前に準備すべきことがたくさんあります。
実家は解体して売却することも可能であり、残された荷物は種類ごとに片付けていきましょう。
高知県の不動産売却のことなら株式会社アットホーム四国にお任せください。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社アットホーム四国 スタッフブログ編集部
高知の不動産のことなら、株式会社アットホーム四国にお任せください。弊社では、戸建てやマンションなどの居住用物件を中心に、投資用の不動産情報もご提供しております。物件探しのお手伝いになるよう、不動産購入に関する情報をご紹介します。