転職や相続などをきっかけに、マイホームを賃貸物件として貸し出そうと考えている方も多いでしょう。
そのような状況で気になるのが家賃収入ですが、それらは査定で相場を確認することが可能です。
今回は、家を貸す際に利用すると良い賃料査定とはどのようなものか、調査のポイントや賃貸借契約の方法について解説します。
家を貸す際に試したい賃料査定とは
賃料査定とは、所有する不動産を賃貸物件として貸し出すときに目安となる家賃を調べることです。
その種類は大きく分けて、簡易査定と詳細査定の2パターンがあります。
簡易査定では、過去の実績や周辺の相場を参考にするため、担当者による訪問はおこなわれません。
状況に応じて物件の写真や登記簿謄本の提出を求められますが、結果が出るまでの期間は短く気軽に利用できます。
一方、詳細査定では現地調査をおこなうため、より精度の高い査定が可能です。
実際の賃料に近い額が提示されるので、家を貸す際の参考にもなるでしょう。
また、詳細査定は現地での立ち会いと合わせて、建築設計図や重要事項説明書の提出が求められる可能性もあります。
家を貸す際の賃料査定で見られるポイント
賃料査定で見られるポイントのひとつは類似物件です。
不動産情報サイトやレインズなどを参考に、似た条件の物件がいくらで貸し出されているか調査します。
そこから平均賃料や坪単価を算出し適正な賃料を導き出しますが、最終的な額は対象物件の状態によって加点・減点されるのが一般的です。
加点・減点の要素は担当者の経験に基づいて判断されるため、実績のある不動産会社に依頼することをおすすめします。
賃料査定後に家を貸す際に知っておきたい賃貸借契約の方法とは
マイホームを賃貸物件として貸し出す際には、契約の方法を決めなければなりません。
契約には大きく分けて、普通借家借契約・サブリース・定期借家契約の3種類あるため、それぞれの特徴を押さえておきましょう。
まず、普通借家借契約はもっともオーソドックスな方法で、2年ごとの更新が一般的です。
サブリースは不動産会社がまた貸しする方法となるため、物件の維持管理を委託できます。
しかし、不動産会社に一定の手数料を支払う必要があるので、月々の家賃収入は少なくなるでしょう。
また、定期借家契約はあらかじめ契約期間が決められているため、満了後の解約は容易におこなえます。
マイホームを将来的に自分の手に戻したい場合は、定期借家契約がおすすめです。
まとめ
家の適正家賃が把握できる賃料査定には、簡易査定と詳細査定の2種類があります。
それぞれのメリット・デメリットを事前に確認し、ニーズに合うものを選びましょう。
また、家を貸す際には賃貸借契約の特徴を理解し、自分に合った契約方法を結ぶこともポイントです。
高知県の不動産売却のことなら株式会社アットホーム四国にお任せください。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社アットホーム四国 スタッフブログ編集部
高知の不動産のことなら、株式会社アットホーム四国にお任せください。弊社では、戸建てやマンションなどの居住用物件を中心に、投資用の不動産情報もご提供しております。物件探しのお手伝いになるよう、不動産購入に関する情報をご紹介します。