今とても注目度の高いコンパクトシティ構想をご存じでしょうか?
今後不動産の投資を始めようとお考えの方は、このコンパクトシティ構想が大切なポイントとなることでしょう。
この記事では不動産投資に影響するであろう、この構想のメリット・デメリットについてご紹介いたします。
不動産投資に影響するコンパクトシティ構想とは?
人が住みやすいよう都市全体の構造を見ながら、コンパクトな街作りをしていこうというのがこの構想の考えとなります。
人が住むエリアとそうでないエリアを区別し、人が住むエリアに集中して街の整備をしていくことになります。
そうすることでインフラの整備がしやすくなり、ドーナツ化現象がおきていた地域に人を呼び戻すことができるのです。
コンパクトシティ構想に選ばれた場所には医療や福祉施設、また商業施設、学校など生活に欠かせないものが集約され、利用環境向上に繋がります。
そのため将来的に資産価値が上がり、家賃相場も上がることでしょう。
逆にそうでない場所では、価値はどんどん下がっていく一方となってしまうのです。
このようにどこのエリアに不動産をもつかなど、投資にも大きな関係性があるのです。
コンパクトシティのメリットとは?
この構想を実現させることにより、1つの場所に対して人が集まるためエネルギー効率がよくなります。
エネルギー消費に無駄がなくなることで、地球環境にやさしい街作りといえるでしょう。
また無駄なエリアの開発が減り、周辺の自然豊かな環境を残すことも可能です。
次に道路、鉄道、水道など人が生活していくうえで必要なインフラ維持がしやすくなるメリットがあります。
1つのエリアに集中させることで、インフラの維持にも役立つことでしょう。
最後に1つのエリアに絞り魅力的な街作りをすることができるため、街が都市化していくことでより便利な暮らしができるでしょう。
コンパクトシティのデメリットとは?
デメリットには、人が集中して暮らすことで不動産価値が高くなることがあります。
家の価格が上がり、家賃相場も上がっていくことが考えられるのです。
不動産の投資の面から考えると良いことではありますが、実際に生活するにはデメリットといえるでしょう。
次に人が集中することにより、家が狭くなってしまいます。
現在も田舎にいくほど敷地面積が広く、東京など都心部では狭いとこのような現象がおきています。
最後に街が都市化することで、そのエリアの自然が少なくなってしまい、緑豊かな環境が身近に感じられなくなるというデメリットがおきてしまうでしょう。
まとめ
不動産の投資で知っておきたいコンパクトシティ構想について解説いたしました。
少子高齢化が進む日本において、この構想は現実味のあるものとなっていくことでしょう。
不動産投資をお考えの方は、このような街作りを頭に入れつつ判断してみることが大切です。
高知県の不動産売却のことなら株式会社アットホーム四国にお任せください。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社アットホーム四国 スタッフブログ編集部
高知の不動産のことなら、株式会社アットホーム四国にお任せください。弊社では、戸建てやマンションなどの居住用物件を中心に、投資用の不動産情報もご提供しております。物件探しのお手伝いになるよう、不動産購入に関する情報をご紹介します。