家を購入する際、多くの方が災害保険に加入します。
また、住宅ローンなどで担保として扱われている場合は、強制加入の可能性があります。
そこで今回は、災害保険の火災保険と地震保険とはなにか。補償内容はどのようなものなのか、必要性はあるのかを解説します。
マイホーム購入を検討している方は災害保険を理解した上でプランなどを選びましょう。
家の災害保険「火災保険」の補償内容
火災保険とは、火事が起きた際に建物や家財家具などの補償が受けられる保険のひとつです。
商品内容は3種類あり、「建物」・「家財」・「建物と家財」です。
補償内容では、隣のもらい火や落雷やガス漏れ、漏電トラブルなどによる出火が対象とされています。
また、突風や竜巻、台風などで屋根が飛んだり、なにかものが飛んで来たりした場合や洪水による床下浸水が起きたケースでも災害保険は適用されます。
ただし、地震が原因の場合は補償されません、
地震が原因で火災が発生した場合は、火災保険では補償されません。
理由は、要因が「地震」であり、火災ではないからです。
そのため、火災保険だけでなく地震保険も加入が必要だと考えられています。
家の災害保険「地震保険」の補償内容
地震保険とは、地震が原因で起きた家のひび割れや火災、家屋流失などが補償される保険です。
建物と家財が補償の対象となっています。
災害保険の「火災」と「地震」の違いは、原因が火事なのか、地震なのかです。
大きな地震がいつ起こってもおかしくない日本では火災と地震のセットで加入する方が多くいます。
その理由は、火災保険に加入しなければ、地震保険に加入できないからです。
地震保険だけでは加入できず、火災保険に付加する必要があるため、地震保険もセットで加入するのです。
また、地震が起きて住宅が失われても住宅ローンの支払いは続けなければなりません。
そのため、担保にしている場合は災害保険加入が必要となります。
家の災害保険の必要性とは?
必要性は、予期せぬ天災で被害を受けたとき、補償で生活の再建ができることです。
日頃から家の住民が気を付けていても、自然災害やもらい火は防止できません。
そのため災害保険に加入する必要性があります。
家が全損や全焼した場合に建て直し費用や取り壊し費用の一部を工面できます。
家の建て直しには、家財を含め2,500万円かかると言われています。
再建時にローンを組み替えて対応しようとしても、住宅ローンを組んで年数が浅い場合はできない可能性が高いと言えます。
そのような事態のリスクヘッジのため、災害保険が必要です。
まとめ
家の災害保険には「火災」・「地震」とあります。
火災保険に加入しなければ、地震保険には加入できません。
予期せぬ天災は誰にでも起こる可能性があります。
そのため、災害保険は必要です。
高知県の不動産売却のことなら株式会社アットホーム四国にお任せください。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>