高知の不動産|株式会社アットホーム四国 > 株式会社 アットホーム四国 本店のスタッフブログ一覧 > マイホーム購入時の頭金とは?その相場や注意点についてご紹介

マイホーム購入時の頭金とは?その相場や注意点についてご紹介

≪ 前へ|不動産のリバースモーゲージを使うメリット・デメリットとは?   記事一覧   不動産売却時のインスペクションとは?メリットや費用についてご紹介|次へ ≫

マイホーム購入時の頭金とは?その相場や注意点についてご紹介

マイホーム購入時の頭金とは?その相場や注意点についてご紹介

マイホームを購入する場合、どの程度の頭金を用意すれば良いのか、お悩みの方もいることでしょう。
この記事では、これからマイホームを購入しようと検討している方に向け、頭金の相場と注意点についてご紹介していきます。
マイホームをお考えの方は、ぜひ頭金を準備する際の参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホーム購入時にかかる頭金とはなにか

マイホームにかかる頭金とは、住宅ローンで家を購入する際に、最初に現金で支払うお金のことです。
この頭金を差し引いた残りの金額を、住宅ローンで何十年とコツコツと返していくことになります。
頭金はよく手付金と意味を混同されます。
手付金とは「契約成立を証明するお金」の意味で、不動産売買契約を結ぶ当日に現金で支払うお金のことです。

マイホーム購入時に必要な頭金の相場について

では、マイホームを購入する際に頭金はいくら支払えば良いのでしょうか。
フラット35を利用した方を2018年に調査した結果によると、注文住宅の頭金の平均額は636.5万円でした。
土地付注文住宅だともう少し安くなり、447.0万円です。
建売住宅だと293.2万円、マンションの場合は714.1万円が平均額となっていました。
頭金を多く支払えば支払うほど住宅ローンは楽になりますが、各ご家庭によっていくらまで出せるかは異なります。
平均額はあくまで例や相場として、頭の隅に入れておきましょう。

マイホームに必要な頭金を支払う際の注意点

マイホームを購入すると、諸費用が発生します。
諸費用とは、住宅ローン手数料や登記費用、不動産所得税、仲介手数料などです。
これらの諸費用は頭金と合わせて準備しておきたいものなので、別途現金で用意しておきましょう。
諸費用は物件価格の3~10%程度が一般的です。
また、頭金の支払いすぎにも注意しましょう。
頭金を支払えば支払うほど住宅ローンの負担は楽になりますが、逆に手持ちの預貯金額は一気に減ってしまいます。
もし、家族が入院したり、何らかの理由で働けなくなったりすると困るのではないでしょうか。
万が一の事態に備え、頭金の金額を決めることが大切です。

まとめ

頭金を多く支払えば、それだけ住宅ローンの支払いは楽になります。
しかし、多くのお金を頭金につぎ込んでしまうと、手持ちのお金が少なくなり、いざというときに困ってしまうことにもなりかねません。
マイホーム購入時にはこうした注意点を踏まえつつ、頭金の額を決めることが大切です。
高知県の不動産売却のことなら株式会社アットホーム四国お任せください。
ベテランスタッフが真摯にサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産のリバースモーゲージを使うメリット・デメリットとは?   記事一覧   不動産売却時のインスペクションとは?メリットや費用についてご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • スタッフブログ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社 アットホーム四国 本店
    • 〒783-0002
    • 高知県南国市駅前町2丁目4番72号
    • TEL/088-864-6267
    • FAX/088-803-4137
    • 高知県知事 (1) 第002960号
      建設業の許可 建築工事業・内装仕上工事業 高知県知事許可(般-3)第9453号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 物件掲載中!「いえらぶポータル」
  • 仲介会社向けサイト
  • いえらぶBB

トップへ戻る